(PR)
「地方在住の40代~60代必見!生活を支えるおすすめクレジットカード7選【2024年最新版】」

後払い決済とは?
後払い決済とは、ECサイトでお客さんが商品を購入した際にその場で代金を支払うのではなく、商品の到着後にお客さんが内容を確認してから代金を支払う決済方法のことを指します。後払い決済では、代金の支払いを先延ばしにすることができるため、事前にチャージしておく必要もなく、非常に便利な決済方法としてお客さんからのニーズが高くなっています。
さらに、クレジットカードがなくても利用可能なので、カード情報をWeb上に登録することに抵抗がある方や、そもそもクレジットカードをお持ちでない方など、幅広い顧客の範囲拡大へと繋がります。
その他後払い決済方法について
まず、商品購入後の代金支払い時期は「前払い」「即時払い」「後払い」に分けられます。後払いの決済方法には「クレジットカード決済」「コンビニ決済」「後払いアプリ」などの種類があります。
クレジットカード決済
代表的な「後払い」に挙げられるクレジットカードでは、商品購入時に現金を持っていなくても後払いが可能になります。しかし紛失や盗難による不正利用のリスクがあること、そして年齢制限によって利用することができない若者もいることから、クレジットカード不要の後払い決済サービスが注目を浴びています。
コンビニ決済
コンビニ決済では「前払い」のほかに「後払い」を選択することもできます。コンビニ決済における「後払い」では注文と同時に商品は発送されるものの、その支払い期限は商品購入後の一定期間になるため、商品の状況を確認してから代金を支払うことができます。これは購入者にはメリットとなりますが、ECサイト側には代金未回収のリスクがつきまとうことになってしまいます。
さらに購入者にはコンビニまで直接支払いに行ってもらう必要があり、近所にコンビニがあまりないような人にはあまり便利な決済方法とは言えないでしょう。
後払いアプリ(後払いサービス)
後払いアプリの最大の特徴は、クレジットカードを使うことなく、スマートフォンによる後払いが可能になることです。
申し込みの際に、審査があるものとないものがありますが、審査があったとしてもクレジットカードよりも甘いため、クレジットカードでは年齢制限に引っかかってしまう若者や審査に通らないという方でも利用することができます。クレジットカードよりも簡単・気軽に利用できることがメリットとなっており、面倒な手続きを行うことなく、後払い決済を行いたいと考えている方におすすめです。
後払い決済の仕組み
後払い決済では、購入者が商品を購入した際に決済代行会社がその代金を立て替えて事業者に支払うことで後払いが可能になります。この際、代金を受け取る債権は事業者から決済代行会社へと譲渡され、その後購入者は指定された期日までに決済代行会社に代金を支払うという流れになります。
後払い決済サービスを利用することで、事業者は決済代行者へ手数料を支払う代わりに代金未回収リスクをなくし、督促や与信、請求書発行などの業務の一切を代行してもらうことが可能になります。
そのため、後払いによって事業者側への入金のタイミングが遅くなることはなく、あくまで購入者の代金支払い猶予が指定日まで伸ばされるだけで、事業者側への入金は決済代行会社によって行われ、事業者側はお客さんの商品購入と同時に支払いを受けることができます。
後払い決済サービスとは?
後払いを可能にすることでサイト利用者の利便性を高め、売り上げを増やすことも可能ですが、実は管理コストがかかるというデメリットも存在します。
そこでおすすめするのが「後払い決済サービス」です。「後払い決済サービス」では、決済代行会社が事業者の代わりに商品代金の回収を行うため、代金未回収リスクがなくなり、お店は本業に集中できるようになるでしょう。
後払い決済サービスのメリット(購入者側)
後払い決済サービスの導入は事業者側だけでなく、購入者側にも多くのメリットがあります。後払い決済サービスを導入することで、ECサイトでの買い物をより快適に、そして安全にできるようにしましょう。
クレジットカードの不正利用を防止できる
後払い決済サービスの最大のメリットはクレジットカードを利用することなく、後払い決済を行うことができるという点にあります。
近年、多くのECサイト利用者のなかでクレジットカードは人気の決済方法ですが、サイバー攻撃などによるカードの情報の悪用や不正利用などに危機感を持っている方も少なくないのが現状です。そんな方でも、後払い決済サービスを利用すれば、セキュリティリスクを考えることなく安心してショッピングを楽しむことができます。
代金支払い期日に余裕が生まれる
後払い決済サービスはクレジットカードを利用しない決済方法ですが、もちろん後払いという機能は残したままです。そのため、現金が手元にないような時でも代金の支払い期限を遅らせることで、いつでもどこでも買い物を行うことができます。
さらに後払いにすることで、商品の到着をもって状態を確認してから支払うことが可能なので、購入したのに商品が届かないといった通販詐欺を心配することなくECサイトでお買い物をすることができます。
後払い決済サービスは、「後払い可能」というクレジットカード決済の便利な性質をなくすことなく、個人情報を不正から守ることができるため、両方のいいとこ取りをしたサービスとなっています。
後払い決済サービスのメリット(事業者側)
では後払いサービスを導入することによる事業者側のメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
代金未回収リスクの回避
代金回収を代行してもらえるという点は、「後払い決済サービス」を導入することの最大のメリットといっても過言ではありません。
通常、「後払い決済」では代金の支払いを遅らせることができる点が顧客側のメリットとして挙げられますが、お客さんの支払い忘れや故意に支払わないといった代金未回収のリスクがつきものです。代金が回収できなかった場合は、お店側で入金記録の管理や未入金者への督促などの業務を行う必要があるものの、それらは大きな負担となってしまいます。
幅広い顧客層にアプローチできる
後払い決済ではクレジットカードが不要になるため、個人情報をネット上に入力することに危機感がある方や、年齢制限によってクレジットカードが利用できないような若者にもアプローチをすることができるようになります。
さらにクレジットカード番号やパスワード入力の手間もなくなるため、気になった商品の閲覧から購入までの流れをよりスムーズにし、顧客の利便性向上にも貢献します。
業務効率化に貢献する
確かに後払い決済は利用者の利便性を大幅に向上するため、導入することをおすすめしますが、その管理は決して楽ではありません。後払い決済サービスではそれら面倒な業務は全て代行してもらうことができるため、事業主の業務負担を増やすことなく、「後払い決済」を導入することが可能です。
導入の際に気をつけるべきこと(事業主側)
後払い決済サービスを導入する際に気をつけなくてはならないことがあります。
それは「費用について」「キャンセルや返品について」そして「未払い保証について」です。
費用について
後払いサービスでは以下の費用を比較する必要があります。
- 初期費用
- 月額固定費
- 決済手数料
- 請求書発行手数料
後払い決済サービスにおける主な費用は「月額料金+決済手数料」です。決済手数料率は2~5%くらいのサービスが一般的で、決済手数料は決済手数料率×取引額の式で算出されます。
さらに、決済手数料率は月額費用と反比例の関係になっていることが多く、手数料が高い場合は月額費用などの固定費が低くなっています。自社の使い方に適した料金プラン選びを行うためにも、導入前には各サービスに問い合わせて確認しましょう。
キャンセルや返品の対応
ECサイトにおける後払いでは、キャンセルや返品の際の対応についても考えておかなくてはなりません。後払い決済サービスでは、キャンセルの場合は請求書の発行料金を事業主が負担するというものが多いため、思わぬ出費に備えるためにも導入の際に確認するようにしてください。
未払い保証はあるか
サービスによっては、代金回収は行うものの、確実に回収をできるかどうかは保証していないものもあります。購入者が代金を未払いの場合でも、しっかり回収もしくは立替払いを行ってもらうためには、代金回収の保証があるかを確認しておきましょう。
1位:JAカード(JAバンク)

地域密着型の特典が豊富な、地方での生活をサポートするクレジットカード
年会費:
- 初年度無料
- 2年目以降 1,375円(税込)
- ※年間5万円以上の利用で次年度の年会費も無料
特典:
- JA施設(ガソリンスタンド、スーパー、農協市場など)での優待サービスが充実
- JA提携店舗でポイントが通常の2倍貯まる
- カードを利用した際の盗難保険・ショッピング保険が自動付帯
- 海外旅行傷害保険も付帯しているため、国内外問わず安心して利用可能
- 家族カードやETCカードも無料で発行可能
ポイントプログラム:
- ポイント還元率:0.5%(通常)、JA提携店では1.0%
- 貯まったポイントはJA関連施設で利用でき、特産品の購入やサービスの利用に充てることが可能
- ポイントは提携先のオンラインショッピングやJAカードの特設サイトでも利用可能
メリット:
- 地方に住む方、特にJA(農協)に関わる仕事をしている方にとって、日常生活で非常に使いやすい
- JAの広範なネットワークにより、農業関連施設や地方商店での利用に強みがある
- 年会費が低く、また条件を満たせば無料になるため、長期利用のコストが抑えられる
- 充実した旅行保険が付いているため、旅行好きな方にも適している
- 地方のコミュニティに深く関わるため、安心感や信頼性が高い
口コミ:
「JA提携のガソリンスタンドでよく利用しています。地元の商店やスーパーでも優待が効くので、日常生活でしっかりとポイントが貯まります。農業に携わっている私にとっては、JAの支援が心強いですね。」(50代男性、農業従事者)
「JAバンクとの提携で信頼感があり、農産物を購入する際にも便利に使えます。年会費も手頃で、地方に住んでいる私にとっては必須のカードです。」(60代女性、主婦)
このJAカードは、特に地方在住者にとって、日々の生活やJA関連サービスの利用で非常にメリットが高いカードです。地域に密着した特典が豊富で、JAとの提携でポイントが貯まりやすく、さまざまな優待が利用できます。

2位:イオンカードセレクト
イオングループでの買い物が中心の方におすすめ、日常生活の強い味方

年会費:
- 永年無料
- 家族カード、ETCカードも年会費無料
特典:
- イオングループ店舗での優待:毎月20日・30日の「お客様感謝デー」では、イオングループ店舗で5%オフの割引
- WAONオートチャージ機能付きで、電子マネーWAONへの自動チャージが可能
- 「ときめきポイント」プログラムで、イオングループ対象店舗でポイント2倍
- イオンシネマでの映画鑑賞が割引価格に
- イオン銀行での利用で、普通預金の金利が優遇される特典もあり
ポイントプログラム:
- ポイント還元率:通常0.5%、イオングループでの利用時は1.0%
- 貯まった「ときめきポイント」は、WAONポイントに交換可能
- WAONポイントは、イオン系列のスーパー、コンビニ、ドラッグストアなどで利用可能
- ポイントは商品や旅行券、ギフトカードなどにも交換でき、日常生活で幅広く使える
メリット:
- イオングループでの買い物が多い方にとって、買い物のたびにポイントが貯まりやすい
- 年会費が無料であるため、コストを気にせずに長期利用可能
- 電子マネーWAONと連携しているため、キャッシュレスでの支払いが非常に便利
- イオン銀行を利用することで、預金金利優遇や、銀行サービスの一体化が図れる
- イオンシネマやイオングループ関連施設での優待が豊富なので、日常生活を楽しむ方にも最適
口コミ:
「イオンでの買い物が多いので、このカードは必須です。お客様感謝デーの割引やWAONとの連携で、日常の食料品の買い物がかなりお得に。電子マネーのチャージも便利で使いやすいです。」(40代女性、主婦)
「WAONポイントがすぐ貯まり、イオンモール内での買い物や映画も割引になるので、家族全員で使っています。銀行の預金金利も優遇されるので、イオンカードにしてよかったと思います。」(50代男性、会社員)
イオンカードセレクトは、イオングループでの買い物が多い方にとって非常に有利なカードです。年会費無料で、イオン系列の店舗やサービスを最大限に活用でき、WAONとの連携によるキャッシュレス決済も便利です。家計を助けるだけでなく、映画などの娯楽にも利用でき、家族全員にとって強力なパートナーとなる1枚です。
3位:楽天カード

ネットショッピングを多用する方に最適な、ポイント還元率が高いカード
年会費:
- 永年無料
- 家族カードも年会費無料
- ETCカード:550円(税込)
特典:
- 楽天市場で常にポイント3倍:楽天市場で買い物をすると通常の3倍の楽天ポイントが付与されます。楽天スーパーSALEや買い物マラソンの期間中には、さらにポイントが増える特典もあり、ネットショッピング好きには大きなメリット。
- SPU(スーパーポイントアッププログラム):楽天カードを含む楽天のサービスを利用すればするほど、楽天市場での買い物時にポイント倍率がアップ。最大16倍までポイント還元が可能。
- 楽天グループでの使い勝手:楽天トラベルや楽天ブックス、楽天モバイル、楽天証券など、楽天グループのサービスでもポイントが貯まり、幅広く利用可能。
- 実店舗でのポイント利用:楽天ポイントカード加盟店(マクドナルド、ファミリーマートなど)でもポイントが貯まり、利用できる。
ポイントプログラム:
- ポイント還元率:通常1.0%、楽天市場では3.0%(SPUにより最大16倍まで増加可能)
- 楽天市場以外でも、楽天ポイントカード加盟店や楽天ペイ対応店舗での支払いに利用可能
- 楽天Edyへのチャージや、楽天ポイントを現金同様に使える楽天ペイアプリでの支払いなど、様々なシーンでポイント活用が可能
- 楽天ポイントは、楽天市場でのショッピング、楽天トラベルでの旅行予約、楽天モバイルの支払い、さらに提携店舗(飲食店、コンビニ)でも使えるため、ポイントの活用範囲が非常に広い。
メリット:
- ネットショッピング好きに最適:楽天市場を頻繁に利用する方は、常にポイント3倍の特典があるため、日々の買い物でポイントがどんどん貯まる。
- 年会費が永年無料:初めてのクレジットカードとしても安心して使える。
- 楽天グループでのメリットが豊富:楽天のサービスを複数利用することで、ポイント倍率が上がり、より多くの特典を享受できる。
- ポイントの使い勝手が抜群:ネットショッピングだけでなく、街中の提携店舗でも貯まったポイントを使えるため、生活のあらゆる場面で活躍する。
- セキュリティ面の充実:カード利用時に不正検知機能があり、セキュリティも強固。さらに、24時間のサポート体制が整っているため安心して利用できる。
口コミ:
「楽天市場での買い物が多い私にとって、楽天カードは必須。ポイントがすぐに貯まり、旅行にも利用できるので、とても便利です。楽天サービスとの相性が良く、生活全般で活躍しています。」(40代男性、会社員)
「ネットショッピングを多用する方には、このカードがベストです。さらに、コンビニやレストランでもポイントが使えるため、日常生活でもお得感があります。年会費無料でこんなに便利なカードは他にないですね。」(30代女性、主婦)
楽天カードは、ネットショッピングを頻繁に利用する方にとって最適なクレジットカードです。年会費が永年無料であり、楽天市場でのポイント還元率が非常に高いことに加えて、楽天グループの幅広いサービスとの連携も強力です。貯まったポイントは楽天市場だけでなく、日常の様々な支払いにも利用できるため、ネットと実店舗の両方でお得感を感じられる一枚です。
4位:セブンカード・プラス

セブン&アイグループでの利用が多い方に、nanacoポイント活用の強力カード
年会費:
- 初年度無料
- 2年目以降550円(税込)
- 年間5万円以上の利用で次年度も年会費無料
- 家族カードも初年度無料、2年目以降1枚目は無料
特典:
- セブン&アイグループでの利用でポイント2倍:セブンイレブン、イトーヨーカドー、デニーズなどセブン&アイグループ店舗でカードを利用すると、nanacoポイントが通常の2倍貯まります。
- 公共料金の支払いにもnanacoポイント:税金や公共料金、各種手数料の支払いでもnanacoポイントが貯まる。
- 特典デーの割引:イトーヨーカドーでは「8のつく日」に5%割引となる特典あり。
- nanacoオートチャージ機能:カードでnanacoへの自動チャージが可能。チャージでもnanacoポイントが貯まるので、キャッシュレスでの支払いがさらに便利。
ポイントプログラム:
- ポイント還元率:通常0.5%、セブン&アイグループ店舗で1.0%
- 貯まったnanacoポイントは、セブンイレブン、イトーヨーカドー、デニーズなど、グループ内の店舗で利用可能
- nanacoポイントは、商品購入や公共料金の支払いなど、日常生活に幅広く活用できる
- ポイントはオートチャージ機能でnanaco電子マネーに自動でチャージされ、電子マネーとしての利用も可能
メリット:
- セブン&アイグループの利用が多い方に最適:セブンイレブンやイトーヨーカドー、デニーズなどでポイントが貯まりやすく、貯まったポイントをすぐに日常の買い物に使える。
- 公共料金の支払いにもポイントが貯まる:税金や公共料金、保険料の支払いでもnanacoポイントが貯まるので、固定費も節約可能。
- nanacoオートチャージ機能でキャッシュレスがさらに便利:カードで自動的にnanacoへのチャージが行われるので、手間がかからず、チャージ額に応じてポイントも貯まる。
- 8のつく日にはさらにお得:イトーヨーカドーでは「8のつく日」にカード利用で5%の割引が受けられるため、日用品や食品のまとめ買いにも最適。
- セキュリティと安心感:不正利用防止機能や盗難保険が自動付帯されており、万が一の時も安心して使える。
口コミ:
「セブンイレブンを毎日利用するので、nanacoポイントがすぐに貯まります。特に、公共料金の支払いにもポイントが付くのは大きなメリットです。オートチャージ機能も便利で、キャッシュレスで生活できるのが助かります。」(50代女性、主婦)
「イトーヨーカドーの特売日には5%割引が効くので、日用品や食品の買い物がとてもお得に感じます。普段の生活にぴったりなカードですね。」(40代男性、会社員)
セブンカード・プラスは、セブン&アイグループを頻繁に利用する方に最適なクレジットカードです。nanacoポイントを使って公共料金の支払いをはじめとする生活のあらゆる場面でポイントを活用でき、オートチャージ機能で便利なキャッシュレス生活が実現します。日常的な買い物をよりお得にする、非常に実用的なカードです。
5位:エポスカード

旅行好きや提携店舗での優待を重視する方におすすめのカード
年会費:
- 永年無料
- 家族カードも無料発行可能
- ETCカードも年会費無料
特典:
- 提携店舗での優待・割引:飲食店、カラオケ、ファッション、映画館など、全国1万店舗以上の提携先で、割引や優待サービスが利用可能です。特に、丸井(マルイ)系列の店舗での利用に強い特典があります。
- 海外旅行保険が自動付帯:エポスカードは、持っているだけで海外旅行傷害保険が自動で付帯。最大500万円までの補償があり、旅行好きな方にとって大きなメリットです。
- マルイ店舗での割引:マルイのセール期間中に、エポスカード会員向けの割引特典があり、買い物がさらにお得になります。
- 年4回の「マルコとマルオの7日間」セール:期間中はマルイ店舗やモディでの買い物が10%割引になる特典があります。
ポイントプログラム:
- ポイント還元率:通常0.5%
- 貯まったエポスポイントは、提携している店舗での支払い、商品券への交換、オンラインショッピングで利用可能
- ポイントは有効期限が2年間あり、幅広い用途に利用できる
- また、エポスポイントは、家電量販店、レストラン、旅行代理店、インターネット通販など、多くの場所で利用可能
メリット:
- 年会費が永年無料:初めてクレジットカードを作る方にもおすすめ。
- 提携店舗での優待・割引が豊富:カラオケ、飲食店、ファッション、映画館など、日常のさまざまなシーンでお得な割引を受けられるため、節約志向の方に最適。
- 旅行保険が自動付帯:海外旅行に頻繁に行く方にとっては、年会費無料で保険が付いている点が大きな強み。
- マルイ利用者におすすめ:マルイのセール期間中は割引が効くため、マルイ系列店舗で買い物する方にとって大きなメリットがあります。
- ポイントの使い勝手が広い:エポスポイントは、ショッピングや食事、旅行など、幅広いシーンで使えるため、日常生活でもお得に活用できる。
口コミ:
「旅行好きなので、エポスカードの自動付帯の保険はすごく便利です。無料でこれだけ充実しているのは嬉しいですね。また、提携店舗での割引も日常的に活用していて、節約に役立っています。」(30代女性、旅行好き)
「マルイをよく利用するので、このカードを持っているとセール期間中に大きな割引が受けられてお得感があります。ポイントも簡単に貯まって、使い道も多いのがいいですね。」(40代男性、会社員)
エポスカードは、年会費が永年無料である点に加え、提携店舗での優待や割引が非常に充実しています。旅行好きな方には、自動付帯の海外旅行保険が大きなメリットとなり、また、日常生活でもポイントを貯めて利用できる便利さがあります。節約志向の方、旅行を楽しむ方、マルイ利用者にとって、最適な一枚です。
6位:三井住友カード(クラシック)

信頼性のある銀行系カード、セキュリティ重視の方に最適
年会費:
- 1,375円(税込)
- 初年度無料
- 前年度にカード利用があれば次年度も年会費無料(WEB入会の場合)
- 「マイ・ペイすリボ」登録&利用で、年会費が550円(税込)まで割引
特典:
- コンビニやマクドナルドでの利用でポイント5倍:ローソン、セブンイレブン、ファミリーマート、マクドナルドでの利用で通常の5倍のポイントが付与されます。日常のちょっとした買い物でも効率的にポイントが貯まります。
- 安心のセキュリティ対策:三井住友カード(クラシック)は、国内外問わず高度なセキュリティ対策が整っており、不正利用検知システムやオンラインでの安全確認が充実しています。万が一の不正利用も迅速に対応してもらえるため、安心して利用できます。
- 海外旅行傷害保険:最高2,000万円までの補償が付帯しており、旅行好きの方や出張が多い方にとって安心感のある特典です。
ポイントプログラム:
- ポイント還元率:0.5%(通常利用)
- 貯まったVポイントは、オンラインショッピングや提携店舗での利用が可能
- Vポイントは、Amazonギフト券や他の電子マネーへの交換、またはポイントを使って請求額に充当することができます
- コンビニやマクドナルドでは、ポイント5倍の特典があるため、頻繁に利用する方には特に有利
メリット:
- 信頼性の高い銀行系カード:三井住友銀行のクレジットカードであるため、信頼性と安心感が抜群。銀行系カードとして、セキュリティやサポートがしっかりしているため、長期間安心して利用できます。
- コンビニでの利用がお得:ローソンやセブンイレブン、マクドナルドでの買い物でポイントが5倍貯まるため、日常生活でポイントを効率よく貯めることが可能です。
- 海外旅行傷害保険が自動付帯:海外旅行の際も安心してカードを利用でき、保険が自動付帯しているため、いざというときに役立ちます。
- 年会費無料の条件が緩い:WEB入会で初年度無料、さらに年間カード利用があれば次年度も無料となるため、コストを抑えたい方に適したカードです。
- キャッシュレス決済の利便性:Apple PayやGoogle Payに対応しており、スマートフォンでのキャッシュレス決済が可能。
口コミ:
「三井住友カードは、銀行系カードの安心感があり、特にセキュリティがしっかりしている点が気に入っています。コンビニでよく買い物をするので、ポイント5倍の特典もありがたいです。」(50代男性、会社員)
「海外出張が多い私にとって、三井住友カードは欠かせない1枚です。保険が自動で付いているため、毎回旅行の際に助かっています。また、年会費も無料にできるので、コスト面でも満足です。」(40代女性、会社員)
三井住友カード(クラシック)は、信頼性が高く、セキュリティ面での安心感が非常に強いカードです。コンビニやマクドナルドでの利用でポイントが5倍貯まる特典や、海外旅行保険の自動付帯といったメリットがあり、日常の利用から旅行時まで幅広く活用できます。年会費も利用次第で無料になるため、コストを抑えつつ高いサービスを享受できるおすすめの1枚です。
7位:ゆうちょ銀行「JP BANKカード」

地方の郵便局を頻繁に利用する方におすすめの、地域密着型カード
年会費:
- 1,375円(税込)
- 初年度無料
- 年間のショッピング利用額が10万円以上の場合、次年度の年会費が無料
- 家族カードの年会費:440円(税込)、初年度無料
特典:
- ゆうちょ銀行の利用がお得:郵便局ATMでの利用や、ゆうちょ銀行の金融サービスとの相性が抜群。定期預金や定期積金の契約時、特別金利キャンペーンが適用されることがあります。
- 郵便局での手数料割引:JP BANKカードを利用することで、郵便局での各種手数料(振込や送金など)の割引が受けられます。
- 公共料金の支払いでもポイントが貯まる:電気・ガス・水道など、公共料金の支払いにJP BANKカードを利用することでポイントを貯めることができます。
- ゆうちょ銀行ATMの利用が無料:JP BANKカードを持っていると、全国のゆうちょATMで現金引き出し手数料が無料になります(通常、営業時間外は手数料がかかります)。
ポイントプログラム:
- ポイント還元率:0.5%
- JPポイントが貯まり、郵便局での各種サービスや、提携先での買い物に利用可能
- JPポイントは、ゆうちょ銀行の特典商品や郵便局関連の商品に交換できるほか、オンラインショッピングでも利用可能
- ポイントは自動的にゆうちょ銀行の預金として積立も可能で、貯蓄の一環としても利用できる
メリット:
- ゆうちょ銀行との連携が抜群:ゆうちょ銀行を頻繁に利用する方にとって、ATM手数料無料や、郵便局での手数料割引が非常に魅力的です。
- 年会費無料条件が比較的緩い:年間10万円以上のショッピング利用で年会費が無料になるため、日常生活でカードを使うことでコストを抑えることができます。
- ポイントの使い勝手が広い:JPポイントは、郵便局の各種サービスや商品購入に利用できるため、地域に密着した生活を送る方に最適です。さらに、ポイントを預金として積立できるので、貯蓄にも役立ちます。
- 公共料金の支払いに使える:電気、ガス、水道などの公共料金の支払いでもポイントが貯まるため、固定費を節約する手助けになります。
- 安心のセキュリティと信頼性:ゆうちょ銀行のカードとして、セキュリティ対策や不正利用防止システムも強固。日本全国の広範なネットワークに支えられた信頼性も大きなポイントです。
口コミ:
「地方に住んでいる私には、JP BANKカードが一番使いやすいです。郵便局を頻繁に利用するので、手数料割引やATMの無料利用は非常に助かります。年会費もショッピングを少し使うだけで無料になるので、コストパフォーマンスが高いですね。」(60代女性、主婦)
「公共料金の支払いに使えるし、郵便局のサービスで貯まったポイントもすぐに活用できるのが便利です。ゆうちょ銀行と連携しているので、地方在住の私にとってはこれ以上ないくらい便利なカードです。」(50代男性、農業従事者)
JP BANKカードは、ゆうちょ銀行を頻繁に利用する方や、地方に住む方にとって非常に便利なカードです。郵便局での手数料割引や、ATMの利用が無料になる特典があり、さらに公共料金の支払いでもポイントが貯まるので、固定費の節約にもつながります。地域密着型の生活を送る方にとって、非常に役立つカードです。
まとめ
今回ご紹介した7つのクレジットカードは、地方に住む40代~60代の中高年層にとって、日常生活や経済活動を豊かにするための特典やサービスを提供しています。どのカードも、それぞれのニーズに応じたメリットがあり、ライフスタイルに合わせて選ぶことが重要です。
- JAカード(JAバンク)は、農業に関わる方や地方在住者に特化した特典を提供し、地域密着型のサービスが充実しているため、地方で生活する方にぴったりのカードです。JA施設での優待や提携店舗でのポイント2倍の特典があり、地域社会での買い物やサービス利用で大きなメリットを享受できます。
- イオンカードセレクトは、日常的にイオングループでの買い物をする方にとって最適です。年会費無料で、イオングループ店舗での買い物がよりお得になり、WAONオートチャージ機能を活用することでキャッシュレスの利便性も高まります。生活必需品の買い物を効率的に節約できる強力な味方です。
- 楽天カードは、ネットショッピングを頻繁に利用する方に理想的な選択肢です。楽天市場でのポイント還元率が高く、貯まったポイントは楽天グループの多彩なサービスで利用できるため、オンラインショッピングが好きな方には最適です。さらに、実店舗でも楽天ポイントが使えるため、実生活でもお得感を感じられます。
- セブンカード・プラスは、セブン&アイグループをよく利用する方におすすめです。nanacoポイントを利用して日常の買い物や公共料金の支払いにも使え、特にセブンイレブンやイトーヨーカドーなどの利用が多い方にとって大変有利です。nanacoオートチャージ機能も便利で、キャッシュレス生活を快適にサポートします。
- エポスカードは、年会費無料で提携店舗の優待や、海外旅行傷害保険が自動付帯されているなど、多彩な特典を提供しています。旅行好きな方や、マルイでの買い物が多い方にとって、大きなメリットを享受できるカードです。節約志向の方や旅行を楽しみたい方におすすめです。
- 三井住友カード(クラシック)は、信頼性とセキュリティ重視の方に最適です。コンビニやマクドナルドでの利用でポイントが5倍になるため、日常の買い物で効率的にポイントを貯められます。海外旅行傷害保険も付帯しており、信頼できる銀行系カードとして安心して使えます。
- JP BANKカード(ゆうちょ銀行)は、地方在住で郵便局を頻繁に利用する方に向けて作られたカードです。ゆうちょ銀行のサービスや公共料金の支払いでポイントが貯まり、手数料割引などの特典も受けられます。地域に密着した生活を送る方にとって、非常に便利で実用的なカードです。
それぞれのカードは異なる特典を持っていますが、重要なのは自分のライフスタイルに合ったカードを選ぶことです。年会費や特典、ポイント還元率を比較し、自分に最適なカードを見つけることで、日常生活の支出をより効率的に管理し、節約することができます。ぜひ今回のランキングを参考に、あなたの生活を豊かにする一枚を見つけてください!
コメント